fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

『希望の書店論』、必読です

数日前、親しくさせてもらっているジュンク堂書店新宿店のYさんの取り計らいで、ジュンク堂書店新宿店の書店員のみなさん数人との飲み会を設定してもらいました。つい先日も、吉祥寺で書店員のみなさんと大変楽しい時間を過ごしたばかりですが、いやあ、こちらの会も実に楽しい会でした。新宿店のみなさん、ありがとうございました!


ジュンク堂書店新宿店と言えば、このブログでも紹介した通り、大規模増床をしたばかり。ちょうどふた月になるところですが、売り場や棚の様子も落ち着いたようで、リニューアルオープン当時は相当にへばっている様子だった担当のみなさんも、ようやくひと息つけるようになった、という感じでした。本というのは、自分の部屋で少し棚の整理をしたって、へとへとになるほど、重いわほこりっぽいわで大変なもの。あの規模、あの量の本を動かす作業がいったいどんなものだったのか……いやはや、素人には想像もつきませんが、すさまじいものであったことはまちがいありません。ほんと、新宿店のみなさん、お疲れさまでした。みなさんのがんばりで、お店は、ものすごく充実した「本の森」になってますよ!


さて、昨年の『書店繁盛記』に続き、そのジュンク堂書店関係者の書店論新刊が出ました。


  • 福嶋聡『希望の書店論』(人文書院)


著者は、しばらく前までは池袋店の副店長、今年4月から大阪店の店長。著書もあり、講演(ぼくも聞いたことがあります)などもあり、メディアへの露出も少なくないようですから、有名書店人のひとり、と言っていいかもしれません。



まず何より、書名がいいではないですか。昨年からこのブログでたびたび紹介してきていることですが、いま、書店(業界)がメディアに取り上げられると、たいてい苦しいだの、縮小だの、何店廃業だの、そんな「希望」を感じさせないようなことばかり。それに対する、書店現場からの異議とも言えるような書名になっているのが、書店好きにはまず単純にうれしいです。池袋店副店長、田口氏の『書店繁盛記』も、3/21の日記で取り上げた『書店ほど楽しい商売はない』もそうでしたが、やはり、書店論・書店本のタイトルはこうでなくっちゃ、と思わせます。



内容がこれまたいい。印象的なところ、気になるところに付箋を立てながら読んでいたら、あっというまに付箋だらけ。下手な要約を許さない中身でもあるので、目にとまった、気になった記述をいくつか紹介してみます。



《われわれの役目は、お客様の求める本を提供することであり、もしもそれが手元にないならば、入手可能性やそのための所要日数を調べ、あるいは代替品について提案することである。そのためには、すなわちせっかく来店してくださったお客様に満足を与えるためには、「道をたずねたり、地形をよく観察し、方向を示すものを探して、カンと頭とを絶えず働かせる」姿勢が、常に要求されているのである。》


《書店という「場」が、書き手、作り手、売り手、買い手が集まる「広場」として、そこに集まったすべての人を巻き込んだ「創発的な場」であることを、ぼくらは目指したい。》


《考えてみれば、読者とは有り難いものだ。その多くは、頼みもしないのに書店にやって来て、書店員をわずらわせる事もなく自分で商品を探して、値引き交渉もせずに、買っていってくれる。そうした業態を、「お上」から「再販制」に胡座をかいた怠慢だと決めつけられることには反発したいが、少なくとも我々の生活を支えてくれているパトロンとも言える読者抜きに、業界のあり方そのものの議論が成立するというのは、どこか、そしてなぜか貴族主義的になってしまった我々自身の驕りかと自省すべきではないだろうか。》


《嫌なのは、こうした出版物を前にして、「もう駄目だ」という風に頭を抱える(すべてを状況のせいにしようとする)人々なのであり、そうした出版物を(実は十分に評価しながら)否定的に扱いたいのも、そのせいなのだ。(中略)今、厳しい状況であることは、誰でも知っている。でも、「駄目だ、駄目だ」と言っていたって埒は開かんでしょう。出版物を扱うというのは、とても魅力的な仕事なのだから、なんとかいい方向に持っていこうよ、そのためには、「もう駄目だ」と言っちゃ、おしまいでしょうが。》


どうですか。文脈から切り出してわかりにくいところがあるかもしれないけれど、あえて説明はしません。これらが少しでもぴんときたら(または、賛成できない、そうは思わない、という意味で気になった人でもいいでしょう)、ぜひこの本を手にとってほしいと思います。


2つ目の引用なんて、まさに空犬が吉祥寺の書店員のみんなと一緒に「吉祥寺書店共闘計画」として具体化しつつあるテーマと通じるものだし、最後に引用した部分なんて、ぼくが昨年からたびたび引用・紹介してきた、「書店業界がいま大変らしい」という報道のされ方に関するいらだちを、見事に代弁してくれているかのような文章で、思わず手を打ちたくなります。


書店員という仕事にすでに携わっている人、これから関わることになるかもしれない人にはもちろん、客・読者として書店に接している人たちにも広く読まれてほしい、すばらしい書店本です。おすすめです。


本書についてはまだ続きます。長くなるので2回に分けます。


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバックURLはこちら
http://sorainutsushin.blog60.fc2.com/tb.php/321-af88516a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)