熊本の野鳥の記事をまとめたら、これを紹介するのを忘れていたことを思い出しました。
野鳥好きとしては、発売前から気になっていた1枚でした。
- ヴァン・モリソン『キープ・ミー・シンギン』(Caroline International / Hostess)

ヴァン・モリソン、36作目のアルバム。デビュー50周年で、このアルバム数。一線で活躍し続けるだけでも大変な音楽業界で、このキャリアはすごいですね。
レーベルのサイトから内容紹介を引きます。《自らが全曲のプロデュースを手掛けている今作アルバム、ヴァン・モリソンによって書かれた12曲のオリジナル・トラックと1曲のカヴァーが収録された合計13曲56分の大作が完成》。
収録曲について。《アレサ・フランクリンやケニー・ロジャース等にもカヴァーされているブルースの名曲「Share Your Love With Me」(作詞作曲 : アルフレッド・バックス、ドン・ロービー)も収録されている。有名作詞家、ドン・ブラックとの共作曲も収録されており、アルバムの最後を飾る「Caledonia Swing」はヴァンがピアノとサックスを演奏したインストルメンタル・トラック》。
いいジャケですよね。野鳥好きとしては、LPサイズで持っていたくなるジャケットだけど、今回はCDで購入しました。
そういえば。別に鳥が好きだから、ということで買ったものばかりではありませんが、野鳥のイラストや写真があしらわれたジャケット、手元にけっこうあるかもなあ、ということで、レコード棚をちょっと探ってみました。こんなのが出てきましたよ。新旧もジャンルもばらばらで、アトランダムに紹介してみます。(ちょっとだけ写っている、みたいなものまで含めるときりがないので、比較的大きく扱われているものだけにします。)
- バート・ヤンシュ『Avocet』
- バート・ヤンシュ『The Black Swan』



Avocetは、ソリハシセイタカシギ。バート・ヤンシュには「野鳥シリーズ」と呼ばれたりするこもあるらしい一連の野鳥ジャケ作品がありますね。このほか、カラスの『Sweet Sweet Music』、もあります。残念ながら入手できていないのですが、『Black Birds Of Brittany』もいいジャケです。
- Sparklehorse『Good Morning Spider』

ツバメ好きにはうれしいジャケです。ツバメがこんなふうに大きく扱われた「ツバメジャケ」は当方の知る限りありません。
以下は、まとめて。
- エリック・ゲイル『ブルー・ホライゾン』
- ザ・ストラングラーズ『The Raven』
- トニー・ウィリアムス『The Joy of Flying』
- ヤードバーズ『ライヴ』
- VA『Birdsongs』





以上は、(比較的、くらいのレベルのものも一部含め)割にリアルな野鳥たちをあしらったもの。
- ロバート・ワイアット『シュリープ』
- テンプテーションズ『Power!』
- アラン・ホールズワース&ゴードン・ベック『Sunbird』



だんだん怪しく(妖しく?)なってきます。
- ペンギンカフェオーケストラ『ペンギンカフェオーケストラ』
- チック・コリア『Return To Forever』
- アルフォンソ・ムザーン『Yesterday's Dreams』



これらは、まあ、野鳥ジャケではない、か(苦笑)。人+鳥のパタン。ちなみに、この記事を書くために、今調べていたら、アルフォンス・ムザーン、12/26に亡くなっていたんですね。68歳。「ジャズ/フュージョンの名ドラマー、アルフォンス・ムザーンが死去」(12/27 amass)。
手元に盤がないので写真があげられませんが、ほかにも、ラッシュのセカンド(フクロウ)とか、ラスカルズ(鳥?)とか、鳥のイメージが大きく扱われているジャケットはけっこうありますね。
追記(17/1/9):見つけるたびに追記することもないのですが(苦笑)、レコード棚で野鳥度の高い、こんな1枚を発見したので追記しておきます。
- ハミングバード『ダイアモンドの夜』

第2期ジェフ・ベック・グループのメンバーが中心になったグループ、ハミングバードのサードですね。ドラムは、コージー・パウエルではなくバーナード・パーディ。なにしろ、グループ名まで野鳥ですから(笑)。イラストは尾羽の形状からオナガラケットハチドリでしょうか。中身もジャケも好きな1枚です。


↑追記(2018/1/17):記事で紹介済みの『Live Yardbirds』。本文にあげた写真はCDですが、アナログを見つけたので購入。なぜかジャケは着色なしの白黒です。並べてみますが、うーん、やっぱり着色ありのほうがいいなあ。というわけで、ジャケもいいし、ボーナストラックあるCDは処分せずに両方とっておくことにしたのでした。