西荻窪のブックカフェ、beco cafeで、ほぼ毎月開催している出版・書店関連テーマのトークイベントbeco talk。7月の回のご案内です(今年は隔月、奇数月開催を予定しているため、6月はお休みとなります。)。
- beco talk vol.24
東京の図書館、ぜんぶ見にいきます!
〜図書館の歩き方・楽しみ方〜
日時:7月31日(金)
OPEN 19:00 START 19:30(〜21:00)
会場:beco cafe(西荻窪)
出演:竹内庸子(東京図書館制覇!)、空犬太郎(空犬通信・本屋図鑑)
*満席のため、予約受付終了となりました。
今回のテーマは、以前からリクエストの多かった図書館です。といっても、複本問題とか出版社・書店にとって敵かどうか云々ではなく、本好きの利用者の図書館の楽しみ方にスポットをあてたものにしたいと思います。
今回出演いただく「東京都内の公立図書館の制覇」を目指すサイト「東京図書館制覇!」の管理人である竹内庸子さんは、図書館をこよなく愛する根っからの図書館マニア。都下や島嶼部も含めた都内の図書館すべての制覇を(本気で)目指している超のつく図書館好きが、図書館の魅力、歩き方、楽しみ方を大いに語ります。
最近では、出版社と図書館の連携事例などもありますし、書店でのフェアを参考にしたフェアやテーマ展示が図書館で行われる例なども目につくようになってきました。図書館を利用している方、図書館問題に興味のある方はもちろん、本の作り手(出版関係者)や売り手(書店関係者)のみなさんにも参考になるようなトークにしたいと思っています。
トークの予約は、6月8日(月)に受付開始となります。予約は、空犬ではなく、お店での受付になりますので、beco cafeにご連絡ください。
イベント終了後は、いつものように、お店の閉店までドリンクタイム(交流会)として、出演者とお客さんのみなさんでお酒を飲みながらおしゃべりを楽しめる時間とします。トークの途中には、質疑応答の時間はもうけませんので、ぜひトーク後のドリンクタイムに残って、出演者に話しかけたり質問したりしてください。竹内さんは、とにかくたくさんの図書館を実際に自分の目で見てきている方ですので、図書館関係者のみなさんは、ぜひ交流会に残って、竹内さんに質問したり、お仕事の思いを伝えたりしていただければと思います。
予約方法や、beco talk自体の説明、beco cafeイベントのラインナップなどにつきましては、今年の分はこちらを、昨年分はこちらをご覧ください(記事の下のほう、出演者のみなさんのプロフィールの前に、イベントに関する詳細・注意事項などをまとめてあります)。
次のbeco talkは9月末を予定しています。詳細が確定次第、空犬通信とツイッターで告知します。
竹内庸子(たけうちようこ)
「東京都内の公立図書館の制覇」を目指すサイト「東京図書館制覇!」管理人。
http://tokyo-toshokan.net/
http://blog.livedoor.jp/take216/
twitter:@Takeni
追記(8/1):トークイベント終了後の交流会で、竹内さんが所有している都内各地の図書館カードのコレクションを披露してくれました。ご本人のOKを得たので写真をお見せします。

↑ずらり(笑)。
こんなにあるんだ!と、居合わせたイベント参加者のみなさんから驚きの声があがっていました。ひとくちに図書館カードといっても、よく見るとけっこうバリエーション豊かですよね。磁気カードやプラカード、紙にパウチしたものなど、素材もいろいろだし、館名だけを入れたそっけないものから、オリジナルキャラが入ったものや、有名な絵本作品のキャラを使ったものなど、デザインもいろいろです。このカードを見て、集めたくなる人もいるのでは、などと思ったりもしました。