昨年の記事でご案内しました「町には本屋さんが必要です会議」(町本会)。いよいよ本格始動となります。
これまでは、イベントとしては、beco talkの公開会議が2つ予定されているだけ、情報発信も、この空犬通信でのイベント告知のみでしたが、今後は、発起人の往来堂書店笈入さん、夏葉社島田さんが中心となって、さまざまなかたちで情報を発信していくことになります。
そこで、以下のようなツール・場を用意しました。すてきなロゴを作ってくれたのは、『本屋図鑑』のイラストの得地直美さん。
- facebook「町には本屋さんが必要です会議」
https://www.facebook.com/pages/町には本屋さんが必要です会議/640511272672188 - ツイッター「 町には本屋さんが必要です会議」(@machihonkai)
https://twitter.com/machihonkai - ブログ「町には本屋さんが必要です会議」
http://machihon.hatenablog.com/
町本会の活動については、今後は、空犬通信ではなく、上記のブログ・facebook・ツイッターでご案内していくことになります。「本屋さん」に関心をお持ちのみなさん、ぜひ登録・フォローなど、よろしくお願いします。
笈入さんと島田さんの名前で作成した、会の趣意書があります。上記のサイトでも読めるようになっていますが、重要な文書ですので、この空犬通信でも読めるよう、以下に引用しておきます。
「町には本屋さんが必要です会議」(略称「町本会」)のご案内
2013年12月13日
往来堂書店 笈入 建志
夏葉社 島田 潤一郎
町から「本屋さん」が消えつつあります。激しい競争、仕入の困難など様々に原因が語られますが、いま私たちに必要なのは町の人々に本当に必要とされる本屋のイメージではないでしょうか。「町本会」という場を通して、何から取り組むべきかを具体的に考えていきたく思います。
記
発起人
笈入建志(往来堂書店)
島田潤一郎(夏葉社)
活動内容
町の本屋さんはどうあるべきなのか、何をすればいいのかをテーマとした、会議(トークイベント)を全国で開催します。この会議は、この会の趣旨に賛同してくださるみなさまによって自由に運営されるものとし、できるだけ多くの場所、多くの人々によって「町には本屋さんが必要です会議」が開催されることを望んでいます。2014年の冬には、この会議に関連した書籍を刊行する予定です。これらの活動をとおして、町の本屋さんの現状と、新しい可能性を、業界内外を問わず、たくさんの人と共有することを願っています。どうか、お力添えいただけますよう、心からお願い申し上げます。
活動期間
2014年1月〜12月
問い合わせ先
夏葉社・島田 shimada [at] natsuhasha.com
電話 0422-20-0480