今年出会った本の振り返り、続きです。
ノンフィクションでは、好きなポピュラーサイエンスものをたくさん買い、読みもしたのですが、多くが途中になってしまったので、ここで、これがおもしろかった!と自信を持ってあげにくいのが残念。というか、ちゃんと読まないといけませんね……。
文庫では、宮田親平さん『「科学者の楽園」をつくった男 大河内正敏と理化学研究所』(河出文庫)を、新書では嘉数次人さん『天文学者たちの江戸時代 暦・宇宙観の大転換』(ちくま新書)を大変おもしろく読みました。
【“今年もたくさんの本に出会えました 続き”の続きを読む】
スポンサーサイト
先日、家族で食事しながら、今年よかった本・印象に残った本をお互いに上げあったんですが、そんなふうに、本の話ができる相手がいると、自分がこの1年、どんな本を読んできたのか、何を読み逃したのかを振り返るいいきっかけになりますね。
自分の覚えも兼ねて、今年出会ったたくさんの本のなかから印象に残った本をざっとあげてみたいと思います(単独記事で紹介したものはのぞきます)。以前は、読んだ本の書誌情報を記録していたので、年末に、その年に読んだ本を振り返るのは簡単だったんですが、記録をやめてしまったので、読了本のリストアップができなくなってしまいました。ですので、以下は、自分のブログやツイッターを参考にしながら、大ざっぱに振り返っただけのもので、漏れがたくさんあるかもしれません。
【“今年もたくさんの本に出会えました”の続きを読む】
大好きなマンガの新作(といっても新装版なんですが)が出ると、それがたとえ、以前に持っているものとの重なりを含むものであっても、やっぱり買ってしまいますよね。

タイトルに20周年記念とあるのは、版元の内容紹介によれば《「さすらいのレコスケ」の連載開始からちょうど20年になるのを記念して》刊行された版だからとのこと。今回の版について版元の内容紹介を続けると、《2007年に刊行した『COMPLETE EDITION』以後に描かれた「レコスケくん」は、94ページ分! 当社以外の出版物に掲載した作品やweb用の作品もすべて収録し、装丁も一新しました》となっています。
【“レコードマンガの最高峰!……『レコスケくん』の20周年記念版が出ました”の続きを読む】
ウルトラマンオーブが終わってしまいましたね。ウルトラマンXにも楽しませてもらいましたが、ウルトラマンオーブも、昭和ウルトラ世代のオールドファンにも楽しめる、いいシリーズでしたね。わずか25話で終わってしまったのは大変残念なんですが、来年3月に予定されている劇場版を楽しみに待ちたいと思います。
さて、今年もいろいろ特撮関連の出版物が出ましたが、この冬は重要な特撮本が続きましたね。


【“怪獣少年、飛翔、現場……この冬続けて刊行された特撮関連本たち”の続きを読む】
しばらく前のことになりますが、臨時収入(といっても、本やCDや楽器類を処分しただけなんですが)があったので、ブログや時折ある頼まれ文の入力用に、以前から気になっていたポメラを購入しました。かわいい系の怪獣の名前みたいですが(そんなことを思うのは特撮者だけか)、デジタルメモ、テキスト入力マシンですね。
スマホもタブレットも、1台でなんでもできるスーパーマシン化しているこの時世に、テキスト入力専用機かよ、などと言われてしまいそうですが、専用機というのがいいんですよね。
【“入力専用機が大変快適なのです”の続きを読む】