こんな立派な本をいただいてしまいました。
- 山口翼編『日本語シソーラス 類語検索辞典 第2版』(大修館書店)

↑この厚さ、このボリュームです……。いやはや。
これは、2003年に刊行され、大型の日本語シソーラス(類語辞典)としてプロの高評価を得て(丸谷才一がたいそう評価し、未読ですが絶賛書評*を寄せたといいます→*文末に追記あります)、この種の大型辞典としては「例外的に」といっていいぐらいに売れたとされる『日本語大シソーラス 類語検索辞典』の改訂版です。
初版にあった「大」がとれていますが、規模を減じたわけではまったくなく、今回も1600頁超のボリュームで、手にするとずっしりと持ち重りがします。その圧倒的な存在感は、上の写真でもおわかりいただけるでしょう。
どのような辞書であるかは、ぼくが下手な説明をしてもうまく伝わらないかもしれないので、版元の内容説明をそのまま引きます。
《シソーラスは、意味の類似に従って言葉をグルーピングした類語検索辞典です。19世紀半ばにイギリスで刊行された『ロジェのシソーラス』は、英文を書くためのツールとして広く長く愛用され、今日に至っています。同じ発想に基づく日本語のシソーラスは日本でも各界から要望されてきました。しかし編纂の困難さから、その成立は本書の初版である『日本語大シソーラス 類語検索大事典』(2003年)を待つこととなりました。この辞典は、実に二十数年の編纂期間を経て成し遂げられたものでした》。
【“日本最大のシソーラス(類語辞典)がまさかの改訂!【更新】”の続きを読む】