fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

話題の新店、新宿のSTORY STORYを見てきましたよ

4/24にオープンした話題の新店、STORY STORYを見てきました。児童書売り場を中心に、同店の様子を簡単に紹介します。取材にあたっては、有隣堂の企画・開発・特命ご担当の瀧口さんと、児童書ご担当の山田さんに話を聞かせていただきました。(店内写真はすべてお店の方に断って撮影したものです。写真は4/25の様子で、お店の様子は変わっている場合があります。)


STORY STORYは、有隣堂による書店・カフェ・雑貨販売の複合型店舗。東京・新宿の小田急百貨店内、三省堂書店新宿西口店の跡地にできたお店で、広さは約220坪。


150425 STORY STORY 入り口

↑お店の正面。目を引くデザインになっています。


【“話題の新店、新宿のSTORY STORYを見てきましたよ”の続きを読む】
スポンサーサイト



リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その3(リブロ以外の本関連ショップ)

リブロららぽーと富士見店のレポートは以上なんですが、らぽーと富士見内には、いくつか本関連のショップがありましたので、それらについても簡単にふれておきたいと思います。


まずは、リブロと同じ1階にある複合店「BOWL」。同店については、日本紙パルプ商事株式会社「リーディングポートJPによる複合書店「BOWL(ボウル)」オープンについて」というリリースを出しています。《日本紙パルプ商事株式会社が新たに設立した、株式会社リーディングポートJPは、この度、書籍・雑貨販売、カフェを複合した書店の一号店となる「BOWL(ボウル)」を、2015年春開業の「ららぽーと富士見」(埼玉県富士見市)にオープンいたします》。


【“リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その3(リブロ以外の本関連ショップ)”の続きを読む】

リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その2(わむぱむ編)

さて、4/10にオープンしたリブロの新店、リブロららぽーと富士見店のレポートの続きです。今回は、前回の記事でたどりつけなかった児童書売り場の「わむぱむ」を簡単に紹介します。


ちなみに、「わむぱむ」はリブロの児童書売り場の名称です。池袋本店や福岡天神店(後者は先日刊行された絵本ムックの書店紹介記事でも取り上げています)などにあります。どちらも大好きな売り場なので、富士見店にできると聞いて、開店前からとても楽しみにしていました。わむぱむについては、児童書担当の山井さんに案内していただきました。なお、山井さんは池袋本店で児童書売り場を担当していた方でもあります。


(店内写真の一部が微妙なアングルになってしまっているのは、お客さんの写り込みを避けるためのものです。当日は、わむぱむには常に親子連れや子どもたちが複数いるという状態でした。本当は、子どもたちで賑わう様子や、本に吸い込まれるように夢中で絵本を読んでいる子どもたちの姿を写真でご紹介したいところなんですが、そういうわけにもいきません。微妙な写真ばかりで、しかも全体像がわかるものが1枚もありませんが、ご了承ください。)


150425 わむぱむ 入り口150425 わむぱむ 入り口2

↑わむぱむは、左側の入り口を入ると正面、奥にあります。小部屋のように区切られたスペースで、お店の外からもロゴが見えます。秘密基地のような狭い空間が大好きな子どもたちが喜びそうな造りです。開口部は2か所。


【“リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その2(わむぱむ編)”の続きを読む】

リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その1

4/10にオープンしたリブロの新店、リブロららぽーと富士見店を見てきました。児童書売り場の「わむぱむ」を中心に、同店の様子を簡単に紹介します。(店内写真はすべてお店の方に断って撮影したものです。写真は4/25の様子で、お店の様子は変わっている場合があります。)


リブロららぽーと富士見店は、埼玉県富士見市にできた大型ショッピングモール「ららぽーと富士見」内のお店。


リブロに向かう前に、1〜3階をひと通り歩いてみました。モールはどこもそうだといえばそうですから、ここにかぎったことではありませんが、とにかく広くて大きくて、1周するだけでも大変です。オープンから間もないせいもあってから、館内はたくさんの家族連れでにぎわっていました。子どもたちがたくさんいるのもうれしい。


以下、説明は最小限にして、写真を中心に店頭の様子を紹介していきます。取材にあたっては、店長の小国さんと、児童書担当の山井さんに話を聞かせていただきました。


ららぽーと富士見 フロアマップ150425 リブロ富士見 マップ1150425 リブロ富士見 マップ2

↑リブロは、1階、ららぽーとの正面入り口からはいちばん奥のエリアにあります。ただ、駐車場は四方にあるようで、実際に、奥には向こう側の駐車場に抜ける出入り口もあるようですので、実際には施設の奥、はずれにある、という感じはあまりしません。後で紹介するBOWLも同じ、1階の奥のエリアにあります。


150425 リブロ富士見 新刊表150425 リブロ富士見 新刊裏側

↑お店の正面。外と店内を仕切る透明のウォールに新刊やランキング本、話題書などを並べるスタイルは、福岡天神店を思わせます。「わむぱむ」や「アンダンテ」(後述)など、ほかにも福岡天神店とは共通点がありますね。お客さんがたくさん写り込んでしまったので、写真をあげられないのですが、このウォールの前にも、文庫などの新刊台があります。


【“リブロの新店、ららぽーと富士見店を見てきましたよ その1”の続きを読む】

日書連加盟書店数、STORY STORY、KADOKAWAアマゾン直取……書店関連ニュースのまとめです。

週に一度の書店関連ニュースのまとめです。 (昨年まで平日朝にツイートしていた出版・書店業界情報のうち、書店関係をまとめたものです。網羅的に調査したものではなく、新聞報道・Webのニュースなどを目についたものをまとめたものです。)



前回のまとめで紹介した『女性自身』4/28号の特集「全国 街を面白くする書店47」関連の記事でしょうか。1つめの記事では「書店ガール」シリーズ著者の碧野圭さんがおすすめ書店として七五書店とさわや書店フェザン店をあげています。2つめの記事は神保町の姉川書店内にある猫本専門店「神保町にゃんこ堂」。3つめの記事は、TSUTAYA三軒茶屋店の塘慶太さん。



【“日書連加盟書店数、STORY STORY、KADOKAWAアマゾン直取……書店関連ニュースのまとめです。”の続きを読む】

丸善ジュンク堂書店が国内外で連続出店、100店舗体制も間近?!

取り上げるタイミングを逸して、微妙に時間が経ってしまいましたが、「新文化」の4/2号に「丸善ジュンク堂書店国内外で出店ラッシュ 100店舗体制、年内にも 京都、名古屋は「本店」に」という記事が載っていました。


記事によれば、丸善ジュンク堂書店は《東京、大阪、名古屋、京都、埼玉、四国のほか、台湾にも出店》とあり、《近年にない異例の出店ラッシュ》で、《4月1日現在で91店舗をもつ丸善ジュンク堂書店が100店舗体制となることがほぼ確実とみられる》あります。


出店予定8店すべての詳細が記事で明らかになっているわけではありませんが、記事でふれられているものをまとめるとこのようになります。


  • 3/20 ブックスモア大館店(秋田;約500坪)*FC店
  • 4/10 ジュンク堂書店大泉学園店(東京・練馬区;約250坪)
  • 4/11 丸善書店高島屋大阪店(大阪・難波;約200坪)
  • 4/28 丸善書店名古屋本店(愛知・名古屋;約1000坪)
  • 8/21 丸善書店京都本店(京都;約1000坪)
  • 10/? 丸善書店桶川店(埼玉・桶川市;430坪)

【“丸善ジュンク堂書店が国内外で連続出店、100店舗体制も間近?!”の続きを読む】

HMV&BOOKS TOKYO、女性自身書店記事、リブロ……書店関連ニュースのまとめです。

週に一度の書店関連ニュースのまとめです。 (昨年まで平日朝にツイートしていた出版・書店業界情報のうち、書店関係をまとめたものです。網羅的に調査したものではなく、新聞報道・Webのニュースなどを目についたものをまとめたものです。)



《東京・中野区の書店に書籍570冊を注文し、書店の業務を妨害した疑いが持たれています》とあります。書店がどこかも気になりますが、それ以上、架空発注でショッピングポイントを入手できるのかというあたりも仕組みがよくわからなくて気になります。



【“HMV&BOOKS TOKYO、女性自身書店記事、リブロ……書店関連ニュースのまとめです。”の続きを読む】

STORY STORY、久禮書店……書店関連ニュースのまとめです。

週に一度の書店関連ニュースのまとめです。 (昨年まで平日朝にツイートしていた出版・書店業界情報のうち、書店関係をまとめたものです。網羅的に調査したものではなく、新聞報道・Webのニュースなどを目についたものをまとめたものです。)



4/14放送開始のドラマ、記事タイトルにある通り、第1話のあらすじと予告動画があがっています。ところで、4/10のことですが、都営新宿線に乗ったら、社内の広告がすべて「戦う!書店ガール」になっていた、なんてことがありました。



あゆみBOOKS小石川店の元店長、久禮亮太さんが久禮書店〈KUREBOOKS〉を始めたということで、青弓社のサイトで、その取り組みの内容を紹介する連載が始まっています。


【“STORY STORY、久禮書店……書店関連ニュースのまとめです。”の続きを読む】

千代田図書館で開催された図書館テーマのシンポジウムが業界紙に取り上げられました

しばらく前の記事でご案内した、「出版業界にとって公共図書館が良くなったと感じるところと、これから改善して欲しいところ」をテーマに開催されたイベント、「千代田図書館×出版社 情報交換会」。当日の様子が、業界紙他で取り上げられました。



いずれも当日の様子がコンパクトにまとまった記事になっています。とくに、図書新聞の記事は、かなりの文字数を割き、各出演者の発言を丁寧にひろったものになっていて、当日のやりとりがリアルに伝わってきます。シンポジウムに参加できなかったけど、このテーマには関心があるという方はぜひお読みください。いずれも記事はWEBにはあがっていませんので、書店・図書館などでバックナンバーをあたっていただければと思います。


【“千代田図書館で開催された図書館テーマのシンポジウムが業界紙に取り上げられました”の続きを読む】

子どもの本の売り場と売り方について考えます……beco talkのご案内です

西荻窪のブックカフェ、beco cafeで、ほぼ毎月開催している出版・書店関連テーマのトークイベントbeco talk。5月の回のご案内です(今年は隔月、奇数月開催を予定しているため、4月はお休みとなります。)


    beco talk vol.23
    子どもたちに本を届けたい
    〜児童書売り場と児童書専門店がおもしろい!〜

    日時:5月29日(金)
    OPEN 19:00 START 19:30(〜21:00)
    会場:beco cafe(西荻窪)
    出演:荒木洋平(ブックハウス神保町)、空犬太郎(空犬通信・本屋図鑑)
    *ゲスト出演があるかもしれません。
    *定員に達したため、予約の受付を終了しました。

今回のテーマは子どもの本です。といっても、児童文学とは、絵本とはといった中身の話ではなく、売り場と売り方にスポットをあてたものにしたいと思います。少子化が言われるなか、子どもたちの数=読者の数は、10年前、20年前に比べてあきらかに減っています。また、「スマホ育児」などという言い方に象徴されるように、10年前、20年前にはなかったデバイスやデジタルコンテンツも子どもたちの周りにあふれています。


そんな状況のなかで、子どもたちに本を届けるにはどうしたらいいのか。子どもたちに本を楽しんでもらうにはどうしたらいいのか。難しい問題ですが、書店の店頭での取り組みを中心にすることで、話を広げすぎず、できるだけ具体的なものとし、売り手にも作り手にも読み手にも参考になるようなものにできればと思います。


今回、出演してくださる荒木さんは、180超ともいわれる書店を抱える本の街、神保町でも数少ない(空犬調べで2軒だけ)児童書専門をうたうお店、ブックハウス神保町の売り場を長く仕切ってきた方。荒木さんに、棚作り・品揃え、ほぼ毎月開催している原画展、読み聞かせイベントなど、子どもたちに本を届けるための工夫の数々について、お話いただきます。


ところで、先日の記事でご紹介しました通り、洋泉社刊行の絵本ガイドムック『子どもと読みたい絵本200』で、絵本に強いお店のセレクトと紹介記事を担当しました。その関係で、児童書に強いお店をいくつか、短期間に続けて取材しましたので、児童書専門店や一般書店の児童書売り場の様子がどうなっているのか、さまざな事例を目にすることができました。トークは、荒木さんによるブックハウス神保町のお話が中心となりますが、空犬が取材したほかのさまざまなお店の例も併せてご紹介したいと思います。


【“子どもの本の売り場と売り方について考えます……beco talkのご案内です”の続きを読む】

まもなく刊行される絵本ガイドムックで書店紹介ページを担当しましたよ【更新】

まもなく洋泉社から、絵本ガイドムック刊行されます。



ehon 200

版元からもらった内容紹介の資料から引きます。《毎年2000タイトル以上が発売される新刊絵本。子どもにいざ読ませようと本屋に行っても、どれを選んでいいのか迷うという声をよく耳にします。そこで本書では、子育てママ&パパ100人に、子どもが喜んだ! くり返し読んだ!というお気に入りの絵本をアンケートしました。登場人物のまねをして遊んだといった親子の思い出や、書店員や育児の専門家のおすすめ絵本、読みきかせのコツなど、絵本の楽しみ方を一冊にまとめています。いまだけの、子どもとの貴重な“読みきかせの時間”が、もっと楽しくなる200冊をお届けします。


この通りの目次ではないかもしれませんが、以下のような内容になっているようです。


【“まもなく刊行される絵本ガイドムックで書店紹介ページを担当しましたよ【更新】”の続きを読む】

いかが書店、書店ガール、リブロ青山……書店関連ニュースのまとめです。【更新】

週に一度の書店関連ニュースのまとめです。 (昨年まで平日朝にツイートしていた出版・書店業界情報のうち、書店関係をまとめたものです。網羅的に調査したものではなく、新聞報道・Webのニュースなどを目についたものをまとめたものです。)



ブループレスはサイトによれば経営コンサルタント出身の3名の方が創業されたという出版社。出版にはめずらしいタイプ、といっていいでしょうか。


書店との直取については記事にはこうあります。《取次を介さないことで流通コストを削減し、代わりに書店マージンを約40%〜60%と高く設定する。売掛金の回収サイクルは2カ月で、注文条件や返品条件などの諸条件は、各書店との交渉により決定するという。現時点で取引書店として有隣堂の名が挙がっている》。



そもそも、ヴィアバスストップって何みたいなぼくがこの記事に反応すること自体に無理があるのかもしれません(苦笑)。《アパレル、服飾雑貨、カフェ、フラワーショップ、書店といった様々なコンテンツを集積した複合店舗となる》とありますが、「書店」の詳細はこの記事だけではわかりませんね。


【“いかが書店、書店ガール、リブロ青山……書店関連ニュースのまとめです。【更新】”の続きを読む】

高円寺の新しい町の本屋さん、ブックスタマ高円寺店を訪ねてきました

今年2月にJR高円寺駅近くにオープンした新刊書店ブックスタマ高円寺店。中央線沿線在住の本屋好きとしてはすぐにも訪ねなくてはならなかったんですが、なかなか時間がつくれず、ようやく訪ねることができましたので、簡単にレポートを。


150404ブックスタマ高円寺 1150404ブックスタマ高円寺 2

場所は、JR高円寺駅のガード下。数え切れないほど前を通っているはずなのに、店が変わってしまうととたんに、以前がどうだったかがわからなくなってしまいますね。たしか果物屋さんか八百屋さんだったような……覚えていらっしゃる方はご教示ください。立地といいたたずまいといい、まさに駅前本屋さんという感じ。店頭の児童誌のラックや、マンガ雑誌の新刊を積みあげた台に小さなレジ。ちょっとなつかしい感じがしますね。いい意味で、おしゃれなところもきらきらなところもなくて、まるで以前からあったお店のように街に溶け込んでいました。


150404ブックスタマ高円寺 3150404ブックスタマ高円寺 4

お店のサイズは15坪。ちょっと複雑な形状になっていて、コミック・文庫の売り場と、それ以外の売り場が小さな店内で分かれたようなかっこうになっています。関連記事はこちら。「高円寺駅前に「ブックスタマ」-高円寺関連本コーナーも設置」(2/9 高円寺経済新聞)。


【“高円寺の新しい町の本屋さん、ブックスタマ高円寺店を訪ねてきました”の続きを読む】