fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

吉祥寺の夏文庫フェア、明日からです!

一昨日も書いたばかりですが、またまた宣伝です。吉祥寺書店員の会「吉っ読」の夏文庫フェア、「ナツヨミ文庫カーニバル2008」が、明日6/1(日)から吉っ読3店で始まります!


    ナツヨミ文庫カーニバル2008

    期間:2008年6月1日(日)~6月末頃

    場所:BOOKSルーエ

       弘栄堂書店吉祥寺店

       リブロ吉祥寺店

ナツヨミ2008パネル

くわしくは、こちらこちらをご覧ください!

スポンサーサイト



古本パンチ、YMO……最近買った本たち。

変な組み合わせです。


  • 戸川昌士 『古本パンチ』(東京キララ社)
  • 『Yellow Magic Orchestra』(アスペクト)


【“古本パンチ、YMO……最近買った本たち。”の続きを読む】

書店回りの楽しみ、そしてまたしてもまとめ買い

一昨日はお仕事で書店回りでした。書店を回るのは、それが仕事でも楽しいもので、とりわけ、いろんな話ができる担当の方(新刊チラシを渡しておしまい、にならない人)がいらっしゃる書店が1店でもあると、ほんと、カバンの重さも足の痛みも気にならないんですよねえ。そういう書店員の方たちは、本当に貴重な存在、店頭で短時間ことばを交わせるだけで、3日ぐらいいい気分で過ごせます。


一昨日は運がよくて、一日で三省堂書店神保町本店のTさん、紀伊國屋書店新宿本店のKさん、ジュンク堂書店新宿店のYさんら、信頼している担当の方たちに続けてお会いできたうえ、タイミングもよかったようで、いろいろおしゃべりできたので、すっかりいい気分、単純なぼくは、帰り道なんてもうスキップで鼻歌ですよ。


【“書店回りの楽しみ、そしてまたしてもまとめ買い”の続きを読む】

地下室の古書展final、そして吉っ読ナツヨミ文庫カーニバル

しばらく前に届いて紹介しそこねていたのですが、地下室の古書展(アンダーグラウンド・ブック・カフェ)の目録、表紙を見ると、finalの文字が。ふん? えっ、final? それって、最後ってこと?


地下室の古書展
会期:2008年6月1日(日)~3日(火)
時間:午前10時~午後6時30分
場所:東京古書会館地下ホール

【“地下室の古書展final、そして吉っ読ナツヨミ文庫カーニバル”の続きを読む】

木山捷平全詩集

リブロ吉祥寺店にて購入です。


  • 木山みさお編『木山捷平全詩集』(講談社文芸文庫)

【“木山捷平全詩集”の続きを読む】

極限、ドバイ、ウミウシ……最近買った本たち。

BOOKSルーエで恒例のまとめ買いです。


  • フランセス・アッシュクロフト『人間はどこまで耐えられるのか』(河出文庫)
  • 『地獄のドバイ』(文庫)
  • 今本淳『ウミウシ 不思議ないきもの』(二見書房)


【“極限、ドバイ、ウミウシ……最近買った本たち。”の続きを読む】

またまた早川さん、そして、くだらない本が読みたいときもある

すぐに読みたくなっちゃったもので、結局、啓文堂書店で購入です。



こちらはこちらでもちろん大いに楽しませてもらったんですが、うーん、2巻のほうがいいなあ。2巻は、1ページに4コママンガ2本が基本なんだけど、こちらは1ページに1本で、余白に台詞の補足や長い注釈がついているものが多い。ないほうがすっきりしていていいし、その分、4コママンガをたくさん読めるほうがいいなあと思ってしまいました。


あと、昨日は本書には音楽ネタがない、といった主旨のことを書いたんですが、よく見ると、ときどき登場人物の娘たちが音楽ネタ(ミュージシャンの名前や作品名)の服を着ていますね。Genesis、Roxy Music、Let's go crazy(プリンス!)、52nd Street(ビリー・ジョエル!)といった具合。1巻74ページなんて、量子ちゃんのTシャツにはThe Smithsとあって、延流ちゃんの帽子にはThe Theですよ。いやはや。


さて、なんか早川さんのことばっかり書いてる気がしてきたので、最近読んだこんな本もあげておきます。ゆるーい本でした。いい意味で。


  • 宮田珠己『ときどき意味もなくずんずん歩く』(幻冬舎文庫)
  • 青木るえか『主婦は踊る』(角川文庫)


【“またまた早川さん、そして、くだらない本が読みたいときもある”の続きを読む】

今日の早川さん

すごく好み、でした。


  • coco『今日の早川さん』2(早川書房)


【“今日の早川さん”の続きを読む】

やっぱりダラボンはすごかった……『ミスト』観てきました

早速観てきました。『ミスト』


ミスト1ミスト2

以下、ネタばらし的な書き方はしないつもりですが、未見の方はお読みにならないことをおすすめします。


【“やっぱりダラボンはすごかった……『ミスト』観てきました”の続きを読む】

SFばっかり読んでます、ってこともないか

いつだったかの記事で、「SFは文章よりも映像が好きなのであまり熱心に読んでいない」てなことを書いたのですが、最近の読了本、購入本のリストを眺めていたら、なんだかSF含有率がとても高いことに気づきました。なんだ、空犬ってばSF読みだったんだ!


  • 谷岡一郎『SFはこれを読め!』(ちくまプリマー新書)
  • 大森望『現代SF1500冊 乱闘編1975-1995』(太田出版)


【“SFばっかり読んでます、ってこともないか”の続きを読む】

祝通巻300号! 本の雑誌

『本の雑誌』が現在発売中の2008年6月号で、通巻300号。76年創刊、33年目での達成、とのことです。関係者のみなさま、おめでとうございます!



【“祝通巻300号! 本の雑誌”の続きを読む】

三鷹りとるに行ってきましたよ

三鷹北口から徒歩すぐ、玉川上水沿いにある子どもの本のお店、りとるで、こんな本を買ってきました。


  • 赤木かん子『自然とかがくの絵本総解説』(自由国民社)
  • 松井一恵『多摩おさんぽ日和―かわいいおやつと雑貨とお酒と』
  • バーナディン・クック、クロケット・ジョンソン『かしこいちいさなさかな』(福音館書店)

【“三鷹りとるに行ってきましたよ”の続きを読む】

蔵書データベースを作ってみたりして その2

昨日の続きです。蔵書管理ソフトのいいところですが、ほかに、書影を保存できるという点があります。ただ、作業を始めてみると、Amazonのデータベースに表紙画像が登録されていないものもけっこう多いようです。でも、ネットで画像を探し出せれば、直接貼り付けることができますし、手元に本があるなら、それを撮影したりスキャンしたりして取り込むことも可能です。


くわしいことについては、beの記事のほか、「読書グッズ/快読ショップYomupara」にも関連記事がありますので、ぜひ。バーコードリーダについては、こちらこちらを、蔵書データベース構築について、Win派の方はこちらを、Mac派の方はこちらをどうぞ。ちなみにこのサイト、名前の通り、読書グッズのいろいろを扱っていて、通販で購入もできますから、蔵書データベースに関心のない人でものぞいてみる価値ありですよ。


【“蔵書データベースを作ってみたりして その2”の続きを読む】

蔵書データベースを作ってみたりして その1

ちょっと時間がたってしまいましたが、しばらく前、朝日新聞の別刷、be on Saturday掲載の「てくの生活入門」、3/29付けの回に「蔵書データベースを作る」なる記事が載ってましたね。


バーコードリーダーとフリーウェアの蔵書管理ソフトを使って、手軽に蔵書データベースを作成しよう、という内容で、本好きならちょっと気になる記事です。


【“蔵書データベースを作ってみたりして その1”の続きを読む】

虎よ、太陽の書……祝復活! 名作SF2本

いったいどうなってしまったんでしょうか。一年でいちばん気持ちのいい新緑の季節のはずが……信じられない寒さです。


今日は池袋と新宿で書店回り。このところ、書店でお目当ての方に会えないことが続いてたんですが、今日は、ジュンク堂書店池袋店でSさんに、紀伊國屋書店新宿店でKさんに、ジュンク堂書店新宿店でYさんに会えて、ほくほく。あまりの寒さに行きの道中は半泣きだったんですが、帰りはスキップで帰ってきました。単純な生き物です。


さて、こんな本たちが新装版で復活です。


  • アルフレッド・ベスター『虎よ、虎よ!』(ハヤカワ文庫SF)
  • ジーン・ウルフ『拷問者の影 新しい太陽の書1』(ハヤカワ文庫SF)


【“虎よ、太陽の書……祝復活! 名作SF2本”の続きを読む】

バウハウス・デッサウ展にレッツゴー!

今日は展覧会の紹介ですよ。


    バウハウス・デッサウ展 BAUHAUS experience, dessau

    会期:2008年4月26日(土)~7月21日(祝・月) 月曜休館

    開館時間:午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

    会場:東京藝術大学大学美術館[東京・上野公園]

     (〒110-8714 東京都台東区上野公園12-8)

    観覧料:一般1,400円(1,200円)、高校・大学生800円(700円)

    主催:東京藝術大学、産経新聞社

    共催:バウハウス・デッサウ財団

    お問合せ:ハローダイヤル:03-5777-8600

bauhausu
【“バウハウス・デッサウ展にレッツゴー!”の続きを読む】

グレート生活アドベンチャー

本の雑誌の杉江さん驚いたという、リブロ吉祥寺店筒井氏渾身の作、前田司郎棚から抜いてきました。


  • 前田司郎『グレート生活アドベンチャー』(新潮社)


【“グレート生活アドベンチャー”の続きを読む】

海を失った男

日本オリジナル短編集の刊行が相次ぐスタージョン、待望の文庫化です。


  • シオドア・スタージョン『海を失った男』(河出文庫)


【“海を失った男”の続きを読む】

僕の小規模な失敗

昨年冬、吉っ読のコミックフェアで売上1位になったこの本、ずっと読みたかったんですが、ようやく買えました。


  • 福満しげゆき『僕の小規模な失敗』(青林工藝舎)


【“僕の小規模な失敗”の続きを読む】

細野晴臣インタビュー

YMO世代としては必読、のはずが、なんとなく読む機会を逸していたもの。ようやく読みました。


  • 細野晴臣・北中正和『細野晴臣インタビューTHE ENDLESS TALKING』(平凡社ライブラリー)


【“細野晴臣インタビュー”の続きを読む】

詩ってなんだろう

こんなむずかしい問いは、ぼくにはとうてい手に負えませんので、このような本に頼ってみました。


  • 谷川俊太郎『詩ってなんだろう』(筑摩書房)


【“詩ってなんだろう”の続きを読む】

パリの本屋さん

リブロ吉祥寺店にて購入です。


  • ジュウ・ドゥ・ポゥム『パリの本屋さん』(ジュウ・ドゥ・ポゥム/主婦の友社)

パリの本屋さん

Amazonに表紙画像が挙がっていないので、並べておきます。この表紙を見て、心のときめかない書店好きはいないでしょう。


【“パリの本屋さん”の続きを読む】

大阪で書店めぐりをしてきましたよ(古書店編)

大阪書店めぐりレポ、最終回は古書店編。今回は古書店めぐりはなし、と書いちゃったんですが、予定のお店を回り終えた夕方、ごくわずかに時間と体力が残っていたので、阪急古書のまちだけ短時間のぞいてきたのです。


阪急古書の街

以下が今回の収穫。仕事で荷物を増やせないこともあって、ごくごく控えめな買い物です。


【“大阪で書店めぐりをしてきましたよ(古書店編)”の続きを読む】

大阪で書店めぐりをしてきましたよ(天満橋他編)

次は、ジュンク堂書店天満橋店。商業ビル内のワンフロア型店舗ですが、そこはジュンクさんですから、当然広い。川に向いた側になるんでしょうか、壁側の窓が開いていて、そこに座り読み席が並んでいます。とても明るい印象のお店です。商業ビル内のお店ということで、入り口・外観の写真が撮影できませんでした。残念。


ところで、この天満橋店、10周年なんだそうです。「記念小冊子」ということで、こんなものが店頭で無料配布されていました。


ジュンク天満橋1ジュンク天満橋2

【“大阪で書店めぐりをしてきましたよ(天満橋他編)”の続きを読む】