最近の新聞記事から、本・書店関係で気になったものを3件ほど。
- 「ふるほん文庫やさん、大手新刊書店で古本販売」(10/20日経)
- 「6500作がDVD1枚に 青空文庫、図書館に無料配布」(10/26朝日新聞)
- 「広辞苑:10年ぶり改訂 来年1月刊行、1万項目を追加」(10/24毎日新聞)
「ラブラブ、うざいも収録 「広辞苑」が来年1月改訂」(10/23東京新聞) - 「広がる本屋のポイント制 期待と不安が交錯」(8/30朝日新聞)
まずは古本文庫。すでに、東京堂書店のふくろう店には「ふるほん文庫やさん」の棚がずいぶん前からできていますし、記事にあるように、紀伊國屋書店でもたまにフェアをやってるのを見かけましたから、初めての試み、ということではないのでしょうが、今回、東京堂書店のほかに、リブロ、丸善といったナショナルチェーンが常設売り場を設置する点で、これまでの枠から大きく踏み出したかたちになっているということのようです。
記事には、《書店側は絶版や品切れの文庫を扱うことで、商品の重複を避け新刊販売との相乗効果を図る。書籍市場が縮小を続けるなか、有力な集客策として古本を活用する。》とあります。この集客策、はたして効果のほどはどうなんでしょうか。
【“古本文庫、青空、広辞苑……最近気になった新聞記事たち。”の続きを読む】