fc2ブログ

空犬通信

本・本屋好きが、買った本、読んだ本、気になる本・本屋さんを紹介するサイトです。

くすみ書房はやっぱりすごかった!

先日、所用があって札幌に行ってきました。そのついでに、本ブログで何度も紹介してきたくすみ書房を訪問してきました。


くすみ書房入り口

いずれ「吉っ読」のサイトブログに詳細なレポートを挙げる予定ですが、くすみ書房を応援したい本通信としても報告しないわけにはいきません。マスコミの記事で紹介されているようなフェアの話などは省いて、店内の様子を中心に、ごく簡単に、訪問記のようなものをまとめてみます。


くすみ書房は、札幌市内、札幌駅から地下鉄で数駅、20分ほどの街、琴似にあります。琴似は、地下鉄駅の上にはダイエーがあり、駅の周りに小規模な商店街があるという、ごくふつうの街。その琴似駅から徒歩数分のところにくすみ書房は位置しています。商圏の規模といい、書店自体の感じといい、いわゆる“街の本屋さん”ですね。ところが、店内に一歩足を踏み入れると、そこには、ふつうの本屋さんではまず見ることのない、棚の様子が目にとびこんできます。


店内右奥の壁際には、新聞報道などで有名になった「オヤジのおせっかい」などのフェア関係がずらりと並んでいます。ガイドブックは、うまく説明できませんが、円錐形のような丸く本をさせるラックにおさまっています。新刊平台のすぐ脇、ふつうなら売れ線の本を面出しにしたくなるようなところで、東大出版会の本の小フェアが展開中。店の中央の大きな台には、なんと、ありえないことに、中公文庫と岩波文庫がずらり。コミックのコーナーはありません。……ここ、ほんとに街の本屋さん?


くすみ書房「売れない文庫」

上の写真を見てください。ダカーポや朝日新聞の記事で知ってはいましたが、実際にこんなポスターが貼ってあるのを目にすると、かなりのインパクトです。「売れない文庫フェア」だけでもけっこうな客を驚かすに十分な内容ですが、その周りを、「……文庫全点フェア」「……文庫ほぼ全点フェア」が取り囲んでいます。全点がちくま、岩波、ほぼ全点が河出、中公と、いずれも街の本屋さんなら泣く泣く削るもしかたなし、といった文庫たちです。


ダカーポなどの記事で読んだときにいちばん不思議に思ったのが、全点フェアでも「面出し」にしている、という点でした。ふつうに考えて、まず物理的に不可能です。で、この写真をどうぞ。


くすみ書房「河出文庫」

【“くすみ書房はやっぱりすごかった!”の続きを読む】
スポンサーサイト